#3 夏の北海道旅行2024 網走 斜里町 知床編
こんばんは、今夜は予約投稿となります。
2024年、夏の北海道へやってきた私たちは道央の富良野から網走へとやってきました。
もちろん網走は冬の流氷観光の地として有名な所ですが個人的見解ですが他には特に観光地として知名度があるように思いません・・でも網走駅はまさに高倉健さんの網走番外地をイメージする独特の雰囲気があって好きな駅です。
ですが一般的な旅行の観光地としてはちょっと見どころは少ない地域に思いますね。
そもそも富良野から知床へ一気に横断できないので中継地として網走で一泊したようなものだったのです(笑)
さて夜が明けて三日目の朝、まだ他の者たちは寝ています。起きているのは撮り鉄をしに網走駅へやってきた私と温泉好きな奥さんが一番風呂へいっているという二人だけです。
ここは極寒の地として有名なJR石北本線終着の網走駅。
北海道内では始発駅と終着駅は有人駅がまだありますが途中駅は殆どが無人駅というパターンが多いです。
そんな道内でもここ網走駅は比較的大きい駅の部類に入ると思います。
今朝私が撮る目的にしているのが特急オホーツクと大雪です。
始発が5:58、その後は8時半ごろに発車します。
あとは夜に到着するだけなので、早朝にしかお目当ての特急に出会えないのです。
ということでホーム脇の車庫から一番列車のオホーツク2号が出てきました。
この車両は昨年まで根室本線で特急おおぞら号として札幌―釧路を走っていました。
しかし老朽化に伴い新型車両と入れ替えられ、余剰車輛がここ石北本線に移籍となったわけです。
詳しくは動画でご覧ください。
撮影を済ませ、いざ知床半島へと出発です。
本日は移動距離もそれほどでは無いので道中、数か所立ち寄ります。
網走市内でも監獄博物館があるので寄ってみましたが画像が見当たりませんので詳しくは動画でご覧ください。ただし建物内の資料物は撮影禁止だそうなので内部以外のみ撮ってきています。予めご了承ください。
さて網走を出て一時間ほど走り、今年の冬の旅行でも立ち寄ったばかり、釧網本線の北浜駅にも寄りました。こちらも動画でどうぞ。
さて斜里町へ入りますと濤沸湖のある湿地帯を横に奥には阿寒岳を見ながらドライブです。
この辺のルートは本当に景色が良く飽きません。
斜里町と言えばここ、天に続く道にまたまたやってきました。
これで3回目かな。でも毎回季節も違い、天気にも影響するのでいつ来ても新鮮な感動があります。今度来るとしたら夕焼け空の時間が良さそうですね。
知床半島の付け根とでもいうのでしょうか・・ウトロに入るとオシンコシンの滝も有名な観光地があります。
日本の滝百選にも選ばれているそうで国道沿いからも見える観光しやすい滝です。
知床五湖へ行くときは必ず通るところなので是非お立ち寄りになってみてください。
※羅臼から知床峠を越えて五湖へ来ると通りませんけどね(笑)
それからこれぞ秘境の滝といった感じのカムイワッカ湯の滝です。
メイン道路からダートを10キロほど入った奥地にひっそろと流れている滝で上流にある滝壺は暖かい温泉で有名です。以前は自由に川のぼりできたのですが最近から事前ネット予約で有料となっています。
詳しくはHPでご確認ください。
私達も行ってみたかったのですが天候も良くないので無理してケガしても大変なので見るだけで撤退しました。
ちなみにこのダートが最も動物に遭遇しやすい所と思っていましたが鹿のみで他の動物には残念ながら出会えませんでした。
雨もかなり大粒となって観光どころではなかったのですが、せっかく遥々知床半島までやってきて五湖を見ずにして帰るのはなんとも勿体ないですよ。
景観的にはご覧のように残念でしたがそれでも来れたのは幸せです。
なかなか知床半島って来れませんからね。
さて三日目の宿に到着です。ここも二度目となった知床第一ホテルです。
おススメは東館側の部屋がリニューアルされて新しく部屋の雰囲気も良いですよ。
それにここはビュッフェがとても充実していて豪華です。ちょっと贅沢な気分を味わえるのでウトロ周辺でお泊りされる場合はこの第一ホテルが良いかもしれません。
今回の動画ではここまでの様子をご覧いただけます。
これから北海道へ行く予定のある方に少しでも個人の旅行記録動画を参考にして頂ければ幸いです。
それではこれで失礼します。
次回は夏の北海道旅行4日目、最終回となります。
#1 夏の北海道旅行2024 富良野 美瑛編⇩
#2 夏の北海道旅行2024 旭岳 網走編⇩
#2 夏の北海道旅行 2024 旭岳 網走編
その他の北海道旅行再生リスト⇩